世界の砂は争奪戦!?砂マフィアによる大量殺人・闇市場・環境破壊

みなさんこんにちは、コクレポです。

みなさん砂マフィアって聞いたことありますか?

実は今、世界中で砂の需要が高まっていて、世界各地で砂の争奪戦が起こっているんです。

今回は、砂をめぐる世界の深刻な被害とその実態を詳しくみてみたいと思います。

砂資源

水を除いて、もっとも多く人間が消費しているの資源が砂です。

国連のレポートによれば、砂は世界全体で年間400億トン以上消費されています。

この消費量は、世界の川が1年間に運ぶ堆積物の量の約2倍で、わたしたちは自然が供給する以上に砂を消費しているんです。

砂はコンクリート、アスファルト、ガラス、シリコンなどを作るのに欠かせない素材で、道路、建物、窓ガラスなど、砂から作られているものは身近にあふれています。

砂は地球上にありふれていて、無限にあるようにみえますが、石炭や石油などの他の資源と同じ様に有限です。

でも、その豊富さゆえに砂資源の使用は見落とされがちです。

そして近年、砂が世界各地で急速に失われつつあります。

都市化による砂需要の急増

砂が消えている主な原因は、世界中で起きている都市化です。

都市人口は1950年には世界の人口の30%もなかったんですが、それ以降急増し、今や世界の人口の半分以上は都市に住むようになっています。

この増加する都市人口を支えるためにはそれ相応の都市建設が必要で、住宅や都市インフラ構築のために大量の砂が使用されています。

都市化は特に途上国で顕著で、メガシティーと呼ばれる1,000万人以上の人口を有する都市の大半が途上国に存在している状況です。

そして2050年までに、今より25億人も世界の都市人口は増加するとされていますが、そのうちの約90%がアジアとアフリカに集中するとされています。

特にインド、中国、ナイジェリアで都市人口が著しく増加していき、今後も都市化が進むにつれますます大量の砂が消費されていいます。

砂資源の利用の実態

ここでいくつか砂資源の利用の実態を見てみましょう。

アラブ首長国連邦

アラブ首長国連邦のドバイは、パーム・アイランドやザ・ワールドと呼ばれる人工島群やブルジュ・ハリファといった超高層ビルが有名ですが、海の埋め立てや海岸の拡張、高層ビルの建設のために自国の沿岸の砂だけでなく、アフリカ諸国やオーストラリアなどから大量に砂を輸入して使用しています。

今や自国の沿岸の砂はほぼ使い尽くしてしまっている状況です。

ドバイ:ブルジュ・ハリファ(中央左、828m、2008年)
ドバイ:ブルジュ・ハリファ(中央左、828m、2008年) 写真:Aheilner [CC-BY-SA-3.0-migrated]

でも、アラブ首長国連邦は国土の大部分が砂漠地帯ですよね。

わざわざ砂を輸入しなくても砂漠に行けば大量の砂が手に入るのに、自国の砂漠の砂を使わずに、なんであえて海外から砂を輸入するんでしょう?

実は砂漠の砂は風による風化で丸みを帯びすぎているため、埋め立てやコンクリート造りには適していないんです。

埋め立てや建設に必要なのは、川底や沿岸などの砂です。

そのため大規模な埋め立てや建設事業を行う際には自国の砂だけでは足りず、他国から砂を輸入することになるんです。

シンガポール

発展の著しいシンガポールでは1960年から2010年にかけて人口は3倍になり、増加する人口を支えるために領土の拡張を行っています。

シンガポールはインドネシア、タイ、マレーシア、カンボジアなど周辺国から砂を輸入して海を埋め立て、過去40年ほどで領土は20%以上(130㎢)も拡張されました。

その他方、インドネシアはシンガポールへ大量の砂を輸出した結果、24もの島を消失したとされています。

周辺国はシンガポールへの砂の輸出を禁止しましたが、違法な砂貿易は収まっていません。

埋め立て(香港、2015年)
埋め立て(香港、2015年)写真:Leon Brocard[CC-BY-2.0]

また現在、アフリカ諸国では砂の採掘によって、浜辺が消失の危機にさらされています。

タンザニア

タンザニアの一部を構成する半自治諸島であるザンジバルでは、建設プロジェクトのために過度に砂が使用され、砂浜が減少しています。

モロッコ

モロッコでは美しい砂浜を観光産業促進に役立てようとしていますが、ホテルや道路といった観光インフラを整備するために砂浜を採掘して砂を使用し、肝心の砂浜を破壊してしまっているという皮肉な状態に陥っています。

しかも使用される砂の半分は違法に採掘されたものであると言われています。

砂と環境破壊

砂の採掘は環境に大きなダメージを与えます。

砂を採掘することで地形が変化し、川や湖の水位が変化します。

中国にはポーヤン湖という中国最大の淡水湖がありますが、この湖から採取される砂の量は世界一で、その影響で湖の水位は歴史的な低さを記録しました。

また砂の採掘により川が干上がったり、橋や道路の土台がもろくなったりして生活基盤が失われる恐れもあります。

さらに川底の砂を採掘することで川から浜へ運ばれる堆積物の量が減少し、浜辺では浸食が進みやすくなります。

その他にも川底や浜辺の砂を採掘することによってそこに生息する生き物の生息地を破壊したり、水質汚濁につながったりします。

すると生態系が破壊され、生物多様性も失われます。

また砂の採掘は環境に直接ダメージを与えるだけではありません。

採掘した砂を長距離輸送する際には大量の温室効果ガスが排出され、地球温暖化の原因にもなります。

砂の採取 (インド:ムンバイ、2012年)
砂の採取(インド:ムンバイ、2012年) 写真:Sumaira Abdulali[CC-BY-SA-3.0]

砂の違法採掘

砂の採掘が無制限になされれば大きな被害・損害が発生するため、各国政府は砂の採掘方法や採掘場所に規制をかけ、業者に採掘許可を与えるようにしています。

でも実際には許可を得ずに採掘する人が多い上、許可を得ても決められた量をはるかに上回って砂を採取することも珍しくありません。

このような違法採掘が横行するわけは、取り締まるのが容易ではないという事実もありますが、警察や官僚・政治家などの政府関係者が採掘者から賄賂を受け取って違法採掘を見逃し、違法採掘による利益を共有していることもあるからです。

そして今、この砂資源は世界各地に闇市場を生み出していて、砂をめぐって多数の人々が負傷し、殺害されています。

砂マフィアによる殺害

そこでは「砂マフィア」と呼ばれる人たちが幅を利かせ、さまざまな問題を引き起こしています。

ケニア

ケニアのマクエニ地方は貧窮した田舎の地域であるが、ここ2年で少なくとも9人が殺害され、何十人もの人が負傷しました。

その中には警察官や政府職員も含まれていて、違法な砂の採取を阻止しようとする人が襲撃の対象です。

マクエニ地方では砂の採掘が環境や人々の生活に深刻な影響を与えているため、その多くで砂の採掘が禁止されています。

そして採掘者と政府・地元の人々の間で何年も闘争が続けられているんですが、実際には賄賂の授受が行われ違法な採掘が横行しています。

インド

インドは砂マフィアを巡る問題が深刻な国の一つで、砂をめぐって激しい闘争が繰り広げられています。

その背景には近年インドで生じている著しい建設ブームがあり、急成長する建設業は3,500万人以上を雇用し、年間1,260億ドル以上の規模と見積もられています。

インドが成長を続けるにはインフラへの投資が欠かせず、政府の積極的な投資もあり建設ブームはますます勢いづきそうです。

そしてこの成長を裏で支えているのが砂の違法採掘で、砂マフィアはその一端を担っている形です。

活発化する砂マフィアの活動は闇市場を発展させていて、その規模は月に約1,700万米ドルを生み出す程と推定されています。

彼らは川岸や沿岸に壊滅的な被害を与えるほど違法採掘を行っていて、こうした状況から砂をめぐる闘争が起こっています。

建設現場(インド:コルカタ、2015年)
建設現場(インド:コルカタ、2015年) 写真:Biswarup Ganguly[CC-BY-3.0]

砂マフィア内の闘争や砂マフィアと反対勢力間の闘争により何百人もの人々が殺害されていて、その中には警察官や政府職員、一般人も含まれています。

砂の違法採掘問題は当然政府も把握していますが、止められないんです。

採掘を担当するある職員は、「我々は違法採掘者たちに対し手入れを行っているが、攻撃を受け、銃で撃たれたりするため、それは非常に難しい」と言います

地元の人々が違法採掘を止めようとすれば、採掘者に脅迫されたり殺害されるのが常です。

違法採掘について報じたジャーナリストが報復として生きたまま焼かれた事例もあります。

今後も都市人口は増加し、砂への高い需要は続き、砂マフィアはますます深刻な問題となるでしょう。

違法採掘された砂の積載(インド、2012年) 写真:Sumaira Abdulali[CC-BY-SA-3.0]

コラム

みなさん、砂をめぐってこんな深刻な問題が起きているって、びっくりした人も多いんじゃないでしょうか?

以上みてきたように、砂をめぐる問題は世界各地で発生しています。

砂は先進諸国でも大量に使用されていて、決して途上国だけの問題ではありません。

問題は供給できる砂の量には限界があるのに、砂への需要には限りがないということです。

過度な砂の採掘を防ぐための有効な対策を打ち出せず今の調子で砂の採掘が続けられれば、環境破壊の深刻さが増すとともに、砂をめぐる争いも継続され、これからも多くの人に被害が及ぶことになります。

今のところ手軽かつ大量に入手可能で、砂の代替として十分な資源は見当たらないため、世界は砂に頼らざるを得ません。

重要なのは過度に砂を採取するのを防ぎ、環境破壊や砂をめぐる争いを食い止め、持続可能な状態を保持することです。

一つの手段として、取り壊された建物の瓦礫を再利用する方法があります。

この取り組みはアメリカやカナダで採用され始めています。

再利用できる素材とそうでないものを分離する工程は複雑で、この方法を採用するのはまだハードルが高いです。

でも、このような取り組みをしていくことが砂資源の持続可能な使用につながり、砂をめぐる諸問題の解決に大きく貢献するのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました