スマホの行方・・世界最大の電子廃棄物処理場?電子廃棄物の深刻すぎる問題

みなさんこんにちは、コクレポです。

将来枯渇してしまうと言われてる貴金属が、意外なところに眠ってるのは知ってますか?

その場所とは電気電子機器廃棄物(E-wasteまたはWEEE:Waste Electrical and Electronic Equipment、以下「電子廃棄物」)の山の中です。

電子廃棄物は年々増えていて、2019年には世界で5,360万トン(東京ドーム141個分)が排出されました。

なんと、この中に含まれるリサイクル可能な金属資源は、金額に換算すると570億米ドルに及ぶと言われています。

さらに適切に処理されなかった電子廃棄物は有害物質を発生させるため、環境や人間に被害が及ぶという事態も起こっています。

電子廃棄物に埋もれた世界はどんな事態にあるのか、この記事で探ってみましょう。

廃棄された基盤(写真:Rwanda Green Fund / Flickr [CC BY-ND 2.0])

電子機器及び電子廃棄物とは

まず、電子廃棄物がどういうものかについて詳しく見てみます。

電子廃棄物の発生源である電子機器には様々なものがあり、国連大学では

①温度交換機器(冷蔵庫、エアコンなど)

②液晶製品(テレビ、デスクトップパソコンなど)

③照明器具(LED電球、蛍光灯など)

④大型機器(洗濯機、電気ストーブなど)

⑤小型機器(掃除機、電子レンジなど)

⑥小型IT機器と通信機器(スマートフォン、ルーターなど)の6つに分類しています。

こうした電子機器の廃棄量は急速に増えていて、この背景は大きく分けて2つの段階から考えることができます。

電子廃棄物増加の1段階目は、電子機器の利用増加です。

近年、世界で電子機器の消費量は毎年平均して約250万トンずつ増加しています。

その一因として世界人口の増加が考えられます。

これに加えて、所得の増加、工業化、都市化という3つの要素が影響しています。

電子機器の消費増加を後押しする背景についてさらに詳しく見てみましょう。

まず、世界全体の中流階級人口(1人当たりの1日の収入が10米ドル~100米ドルの人)は増え続けています。

2000年時点で世界の中流階級人口は約15億人でしたが、2015年には倍の約30億になったというデータが発表されています。

経済的に豊かな層が増えたことで、これらの人々が電子機器を購入する機会も増え、それが世界全体の電子機器の消費を押し上げました。

次に工業化によって、生産性が高まり、大量の製品を安価に作ることができるようになりました。

これによって、消費者はより安価に電子機器を手に入れることができるようになりました。

そして、世界が急速に都市化したことも関係してます。

都市部は農村部よりインフラが整っていて、電気へのアクセスがよくなるため、都市部に暮らしている人は農村部に暮らしている人より電子機器を使用する傾向があります。

世界で都市部に暮らす人の数は、1950年から2008年までに7億5,100万人から42億人にまで増加したといわれているんです。

世界全体の所得の向上、工業化や都市化といった要素が電子機器にアクセスできる層を増やしてきました。

廃棄され、ガーナに輸出された携帯電話(写真:Fairphone / Flickr [CC BY-NC 2.0])

電子廃棄物増加の2つ目の段階は、利用から廃棄までのスパンが短くなっていることです。

たとえば、アメリカでのデータによると、1997年の時点でデスクトップパソコン本体の平均使用期間が4~6年、そのモニターは6~7年だったのに対して、2005年にはどちらの製品も平均して2年ほどしか使われなくなっていました。

使用期間が短くなっている背景には生産者、小売業者、消費者などさまざまな立場の人の意図があります。

その中でも消費者の視点に着目すると、新しい製品を買う理由は、経済的・技術的・心理的理由の3種類に分類されます。

まず経済的理由を考えてみると、修理費用が新品の価格とほぼ変わらなかったり、修理費用の方が高かったりすることから、修理せずに新品を買うというケースが多いです。

また、技術的な理由には、長期使用による機能面での不都合などが発生する場合が挙げられます。

具体的にはソフトウェアの更新で製品のサポートが終わったり、部品の製造が終わって修理できなくなったりすることで、従来の製品を使い続けられないなどがあります。

最後は心理的なもので、2つ目の技術的理由とも関連して、「より優れたものが欲しい」という純粋な物欲による購入です。

これらは消費者が自らの選択として新しい電子機器を購入する理由のように見えますが、この選択は他のアクターからの作用を受けている可能性もあります。

その1つが生産者による「計画的陳腐化(planned obsolescence または built-in obsolescence )」です。

計画的陳腐化っていうのは、消費者が新しい製品を買うよう促すために、意図的に修理費用を高くしたり、設計段階で製品の寿命を短くしたりすることによって、消費者が頻繁にモデルチェンジをせざるを得ない状況を作ることです。

このような問題を背景に、1つの電子機器の使用期間はだんだんと短くなってきています。

それに伴って、新しく購入される電子機器、廃棄される電子機器の全体量も増加しているんです。

世界の現状

ここまで電子廃棄物増加の原因を見てきましたが、世界の人々は実際どれくらい電子機器を利用、廃棄しているんでしょう?

そして廃棄されたもののうちどれくらいが回収・リサイクルされているんでしょう?

まず、世界の電子機器の消費量を詳しく見てみましょう。

世界の電子機器の消費量は、ソーラーパネルを除いて平均すると毎年約250万トンずつ増加していると算出されています。

利用状況は高所得国と低所得国とでは大きな差があります。

いくつかの電子機器で所有台数を比較してみると、高所得国の場合は冷蔵庫0.7台/人・スマートフォン1.4台/人であるが、低所得国の場合は冷蔵庫0.02台/人・スマートフォン0.6台/人の所有率です。

1人1台のパソコンを持った学生たち(写真:Brett jordan / Flickr [CC BY 2.0])

消費量が増えれば廃棄量も増えますよね。

国連大学によると、世界の電子廃棄物の排出量は2010年に3,380万トンだったのが、2020年には5,550万トンにまで増加しています。

この数値は2030年には7,470万トンにまで上るとされています(※)。

(※ 2020年と2030年の数値は2019年の時点での推測。2021年5月現在、2020年のデータは発表されていません。)

つまり、この予測によれば、2010年~2030年までの20年間で排出量が2倍以上になるということです。

これほど大量の電子機器はどのように処分されているんでしょう?

処分のルートは主に4つあります。

①国が定める法律に基づいて正式に回収・リサイクルされる

②特別な処理がされないまま一般廃棄物として処分される

③国が定める法律では認められていない方法で回収・リサイクルされる

④国が定める法律がなくインフォーマルセクター(経済部門で正式に記録されない活動)によって廃棄される

という流れです。

このうち、適切なルートは①だけですが、このルートは電子廃棄物の処分に関する法制度が整っていない国では存在しないルートです。

加えて法制度がある国においても、経済的・時間的コストを削減するために避けられることがあります。

その場合に②~④のようなルートが利用されます。

世界で排出される電子廃棄物のうち、①の正規の処分ルートをたどるものは、2019年時点でわずか17.4%(930万トン)でした。

残りの82.6%(4,430万トン)は記録が残っておらず、②~④の不適切なルートで処分されたと考えられます。

排出量上位10カ国を示すグラフを見てみると、インド、ブラジル、ロシア、インドネシアでは適切に回収された電子廃棄物が圧倒的に少ないことがわかります。

インドでは電子廃棄物の処分に関する法規制はあるものの十分に機能していません。

また、ブラジル、ロシア、インドネシアは国内に電子廃棄物の処分に関する法律や規制が存在していません

そのため、これらの国々においてはそもそも正式な回収手段が確立していないことが、極端に低いリサイクル率を作り出しているんです。

ほとんどの電子廃棄物が②~④のルートで処分されているが、これらの電子廃棄物は国内で処分される場合と国外に輸出される場合があります。

電子廃棄物が輸出される場合、電子廃棄物の処分に関する法制度のある高所得国から法制度が整っていない低所得国へ輸出されることが多いです。

でも、電子機器を廃棄物として輸出すると、有害物質を含む廃棄物の輸出を禁止するバーゼル条約に違反することになります。

この条約は、相手国の承諾がない場合、使用可能な中古品以外の電子廃棄物の輸出を禁止するものなので、本来なら電子廃棄物の大量輸出は行われないはずです。

でも、廃棄物であることを隠し、中古品、もしくはスクラップを装って大量に輸出されているのが実情です。

高所得国で回収された電子廃棄物の約80%が、低所得国に輸出されていると報告されています。

この貿易には違法に行われているものも含まれるため、輸出される電子廃棄物に関する正確なデータはありません。

そのような中で、電子廃棄物の輸出状況を把握するためにバーゼル・アクション・ネットワーク(BAN:Basel Action Network)という組織がある取り組みを行っています。

その取り組みは、捨てる前の電子機器にGPSを取り付けて廃棄の流れを追うもので、実際にアメリカオーストラリアカナダなどでこのような調査が行われました。

調査の結果、廃棄された電子機器が、実際に国外に輸出されたことが確認できています。

電子廃棄物が引き起こす問題

ここまで見てきたように、電子機器の廃棄が適切な方法で行われているケースはとても少ないです。

そして大量の電子廃棄物が適切に処理されないことは、世界全体に関わる重大な問題を引き起こしています。

どのような問題が起きているのか、3つに分けて見てみましょう。

金属資源

まず1つ目の問題は、金属資源に関する問題です。

電子廃棄物には多くの金属が含まれていて、リサイクルすることは技術上可能であるにも関わらず、現状では行われていません。

大量の資源が埋まっていることから、電子廃棄物の山は「都市鉱山」とも呼ばれています。

金属の種類によっては、まだ採掘されていないものよりも既に採掘されたものの方が多いとされるものもあります。

また、いくつかの金属は既に供給不足が懸念されていて、将来的に様々な金属が枯渇されることが予測されています。

たとえば、銅(Cu)、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、金(Au)、銀(Ag)、錫(Sn)などの採掘は、2050年頃までに現時点での技術的・経済的採掘可能量を超えるとされています(※)。

※ この状況は埋蔵量ベースを超えるとも表現され、それ以上の採掘は現実的ではないとされています。

これはつまり、現在の技術で採掘や鉱物の探索を行っても、それに対する費用と収益の採算が合わないということです。

環境への影響

電子廃棄物の大量処分の2つ目の問題に環境への影響があります。

電子廃棄物の多くは低所得国に輸出されますが、届いた電子廃棄物は焼却されたり、埋め立てられたり、または現地の人によって不適切な方法で金属資源が取り出されたりします。

これらの電子廃棄物を不適切に扱うと、空気や水、土壌など広範囲の環境を汚染してしまいます。

金属資源を適切に取り出すにはそのための設備や道具が必要です。

でも、低所得国で電子廃棄物の処分に携わる人々の多くは、設備や道具の揃っていない環境で、プラスチックなども含んでいる電子機器の部品を燃やし、リサイクルできる金属を取り出しています。

プラスチックを焼却するとダイオキシンなどの有害物質や粉塵粒子が空気中に放出され、広範囲の大気汚染に繋がります。

また、埋め立てれば水銀、鉛などが土壌に浸透し、長期間にわたる土壌汚染をもたらします。

さらに、土壌に浸透した汚染物質は、植物系を汚染しつつ地下水に到達し、最終的には川などに流れ出て水質汚染をも引き起こします。

このような汚染が起こる環境に生息する動植物は、長期間にわたって汚染の影響を受けることになり、生態系の維持そのものも危ぶまれます。

人体への被害

3つ目の問題は人体への被害です。

これは環境問題と切っても切り離せない問題で、この被害は汚染された空気を吸うことで引き起こされる呼吸器疾患だけではありません。

食物連鎖の関係で、人間は日常的に汚染物質を摂取してしまうことになります。

これは癌や感染症のリスクを高めるだけではなく、妊娠中の死産や早産の危険性もあり、無事に子どもが生まれてきても神経系やDNAなどに先天的な欠損を抱える可能性も高くなります。

アジアとアフリカの事例

このような被害は、一部の地域で深刻な社会問題となっています。

ここでは、特に深刻な状況にある国や地域を紹介します。

タイで大量に輸入された電子廃棄物(写真:baselactionnetwork / Flickr [CC BY-ND 2.0])

電子廃棄物の主な輸出先のひとつであるアフリカ諸国の中でも、ガーナやナイジェリアは規模が大きくなっていて、ガーナの首都付近の地域(通称アグボグブロシー)は、世界最大の電子廃棄物処理場と言われています。

この地域では安定した電子廃棄物の供給があり、金属資源を取り出し転売することは人々の収入源になっています。

しかしここでも、取り出し作業は適切な整備と道具を用いて行われているわけではなく、人々は危険な状況での作業を日常的に行なってしまっています。

ガーナでは電子廃棄物処理による経済効果を生み出そうと、ガーナ政府は電子廃棄物の輸入業者に年間1億米ドルの税金を徴収しようとしています。

また、ナイジェリアには約50万個の電子廃棄物を積んだコンテナが毎月500個も運び込まれていると推定されています。

ここでもガーナと同様に、電子廃棄物から金属資源を取り出し転売する危険な労働が蔓延っていて、10万人規模の雇用を生むほど社会に根差した産業になってしまっているんです。

こうした非公式の処理場では、作業に伴う火傷やケガだけでなく、皮膚病や呼吸器疾患、慢性的な頭痛などが報告されています。

しかしインフォーマルセクターであるがために、労働者の怪我や病気に対する補償制度もありません。

症状や痛みを紛らわすために薬物が利用されているというデータもあります。

また、長期にわたり電子廃棄物の処理に携わる労働者の血中の重金属濃度の上昇が報告されていて、これによる健康被害は計り知れません。

研削盤で電子廃棄物を分解するインドの労働者(写真:Greenpeace India / Flickr [CC BY-ND 2.0])

規模の差はあるものの、このような非正規の電子廃棄物処理場は世界各地に存在していて、アジアでは特にインドと東南アジア諸国において問題が深刻です。

インドでは、首都ニューデリーのシラーンプル地区にインド最大規模の電子廃棄物処理場があります。

ここでもアフリカ諸国と同様に電子廃棄物の処理が産業化しており、約5万人が働いています。

しかし、アフリカ諸国と異なる点は、インドは電子廃棄物を国外から受け取っているだけでなく国内でも電子廃棄物を大量に排出していることです。

年間80万トン以上の電子廃棄物がインド国内で排出されていて、毎年30%ずつ排出量が増えているにもかかわらず、法律など規制が不十分なために全体の1.5%しかリサイクルされていません。

また、東南アジア諸国は最近になって電子廃棄物の輸入量が急増しています。

その背景には中国における廃棄物輸入に関する法制度の厳格化があります。

かつては世界で排出される電子廃棄物の約70%が違法に輸入されていたと言われるほど大規模な処理場が中国にありました。

しかし20年以上にわたる過程を経て、2018年には廃棄物の輸入を制限する法律が施行されました。

それにより、行き場を失った電子廃棄物は規制が緩い東南アジア諸国へと輸出されるようになっていきました。

例えば、タイでは2018年にオーストラリアからだけで25トン の電子廃棄物を輸入していて、これは2017年と比較しておよそ500倍に及びます。

しかも、国内の産業で発生した有害廃棄物に対する規制しかなく、国外からの電子廃棄物は埋め立てられているんです。

このような状況に対して、 2020年にタイでも電子廃棄物の輸入を禁止する動きが出ています。

しかし、電子廃棄物を受け入れる側の国で規制が導入されていっても、電子廃棄物を排出し輸出している国での規制を行っていかない限り状況は根本的に解決しません。

増え続ける電子廃棄物は新たな処分先を求めて、より規制が整っていない国へと輸出されていくことになります。

対策

ここまで電子廃棄物が引き起こす環境問題、社会問題に触れてきましたが、現状を改善するためにどんなことが行われているんでしょう?

制度的側面と技術的側面の2つの側面からのいくつかの動きを簡単に紹介します。

ルワンダのリサイクル施設(写真:Rwanda Green Fund / Flickr [CC BY-ND 2.0]

問題は未だに存在するものの、様々な国で電子廃棄物の処分に関する制度が整えられようとしています。

EUでは、2003年に電子機器の生産者に対して処分までの責任を課すWEEE指令が発効されています。

さらに、2019年には「修理する権利」という概念から、冷蔵庫・洗濯機といった家電製品の修理可能期間を最長10年まで保障させる法律が発効されていて、最近では修理可能な製品の幅を広げる動きも始まっています。

また、電子廃棄物に関する規制を持たない国が多いアフリカでも、ルワンダやナイジェリア、ガーナなどを含む一部の国では、ここ数年間で処理に関するガイドラインやリサイクル・修理のための施設が設けられています

ただ、ルワンダでは電子廃棄物の管理に関する法律が可決されましたが、ナイジェリアやガーナではまだインフォーマルセクターによる処分がほとんどです。

また、インドでも2011年に電子廃棄物に関する法律が施行され、認可されたリサイクル業者が年間8万トンを処理できる程度には施設の設立が進んでいます。

しかし、ナイジェリアやガーナと同様に、電子廃棄物の大部分がインフォーマルセクターによって処分されていて、施設が十分に活用されているとは言えません。

世界の電子廃棄物の処理を担う国々における規制の導入や適切な処理能力の向上は状況を改善させはしますが、根本的な解決策ではありません。

根本的な解決のためには、世界を行き来する電子廃棄物の排出国である高所得国がこの問題に対して取り組む必要があります。

しかし、電子廃棄物の排出量が世界の上位10ヵ国に入るアメリカがバーゼル条約に批准していないなど、電子廃棄物を排出し、輸出する国々での対策は依然として進んでいません。

電子廃棄物処理にまつわる問題を技術的に解決しようとする動きもあります。

例えば、微生物を用いて電子廃棄物から金属を抽出する「バイオリーチング」という技法の研究が進められています。

この方法は、微生物によって金属同士を溶かして分離させ、必要な物質だけを抽出する、というもので、環境への負担が少ない方法としても知られています。

他にも、製品自体を修理しやすいものにすることで電子機器の寿命を伸ばすことに取り組んでいるメーカーもあります。

例えば、専門的な技術がなくても使用者が壊れたパーツを自分で簡単に取り替えることができる設計を実現したスマートフォン(フェアフォン:Fairphone)が挙げられます。

分解されたFairphone(写真:Fairphone / Flickr [CC BY-SA 2.0])

コラム

電子機器にまつわる問題は廃棄だけではありません。

原料となる鉱物資源の採掘から生産過程におけるまで、さまざまな問題が存在しています。

今回紹介した電子機器の廃棄に関して、いくつかの国は対策を講じ始めていますが、その規模とスピードは問題の深刻さと比較しても十分とは言えません。

さらに電子機器を最も使用し、廃棄している国々がこの問題に真剣に取り組もうとしていないことは根本的な解決を遠ざけています。

電子廃棄物が環境問題や資源の枯渇といった問題だけでなく、世界で脆弱な立場にある人たちの生活や命をも脅かす問題とも直結していることを忘れてはいけません。

日常的に電子機器を利用する我々はこの問題とどのように向き合うべきなのか、責任が問われています。

タイトルとURLをコピーしました