日本スゴイ番組の裏側

みなさんこんにちは、コクレポです。

最近、「日本文化」や「日本人」を称賛するテレビ番組って多いですよね。

テレビ局は視聴率が必要なので、たくさんの視聴者にあてはまる「日本人」カテゴリーをよいしょすれば、視聴者の承認欲求を満たせます。

日本スゴイ番組では多くの外国人が日本を大絶賛しているので、見てて気持ちよくなる人も多いんじゃないでしょうか?

でも、客観的に見て過剰な日本賛美に違和感を覚える人も多いんです。

今回は、日本称賛番組の映し出す世界の様子や、世界における日本の様子、自国を称賛することの意義や問題点について、解説したいと思います。

タイで行われたJAPAN EXPOで踊るアイドル(写真:Iudexvivorum /Wikimedia Commons[ CC0 1.0])

多くのテレビ局で放送されている「日本スゴイ番組」

日本称賛番組に当てはまる番組はどれくらいあるんでしょう?

GNVが各テレビ局の番組をリサーチしたところ、多くのテレビ局が日本を称賛するバラエティ番組を放送していました。

たとえばテレビ朝日の『世界が驚いたニッポン! スゴ〜イデスネ!!視察団』は、番組のウェブサイトによると、「外国人に母国と大きく異なる日本の凄さを紹介してもらい、日本の素晴らしさと独自性を新発見する」番組です。

NHKの『COOL JAPAN~発掘!かっこいいニッポン~』はそのテーマを日本文化に絞り、10年以上も「外国人の視点から日本文化の魅力を探求」しています。

ウェブサイトでは「私たちが当たり前と思ってきた日本の様々な文化が外国の人たちには格好いいモノとして受け入れられ、流行している」と書いてあります。

一方、TBSの『メイドインジャパン!』の主なテーマは「日本製品」です。

この番組は日本で暮らす外国人に「日本で一番素晴らしいと思った日本製品を母国に持って帰ってもらい、感動的な家族の絆と日本製品の素晴らしさを一度に認識してもらうハートフルバラエティ」です。

他にも、海外に住む日本人が現地の人々を救って感謝されていたり人気になっていたりする様子を映す番組もあります。

テレビ東京の『世界ナゼそこに?日本人~知られざる波瀾万丈伝~』は「日本人であることに誇りが持て、日本を応援するドキュメントバラエティ」で、ある日本人の海外での活躍を国民全体の喜びであるかのようにとらえています。

テレビ朝日の『世界の村で発見!こんなところに日本人』は世界中の様々な地に住む日本人を訪問し、想像を絶する暮らし方や人生をひも解く番組です。

これらの番組にみられる共通点は「世界から評価される日本像」を映し出していることです。

日本を称賛する手法は、日本に来た外国人にインタビューを行って、彼らが日本のことを褒める様子を映したり、日本人が海外で人を救って感謝された成功話だったり、だいたいテンプレ化されています。

そしてどれも主観的な偏った見方で日本の様子を伝えています。

また、番組制作者側が意図的に内容を歪めて放送していることもある、という指摘がたくさん上がっています。

たとえば日本で英会話講師をやっている女性が、日本称賛番組に出る際に日本のアニメグッズなど番組映えするものを要求されたり、コンビニエンスストアを過剰に褒めるようにセリフを指示されたりしたことが不快だったと告発しています。

Why I Quit Japanese TV | タレント活動をやめた理由

また、ある日本称賛番組で、外国製の玩具を「メイドインジャパン」の商品として紹介していたという問題点も挙げられています。

他にも、ペルシャ語のセリフを字幕で大げさに誇張していたり、日本製品を褒めているセリフが字幕で付け足されていたりするという指摘がイラン在住の新聞記者から寄せられています。

外国人の視点や国外からの評価を都合のいいように利用していることは、メディアの信頼を損なうことにつながっているのではないでしょうか?

日本称賛番組のタイトル

世界を舞台にする「日本スゴイ番組」はどんな世界を映し出してる?

数ある日本称賛番組の中で、上記したように世界各国を舞台にする番組もいくつかあります。

これらの番組は、各国の様々な姿を知る機会を視聴者に提供しているにもかかわらず、番組の目的は「日本の素晴らしさ」を確かめることだといいます。

そこで、多くの国に足を運び取材を行っている、テレビ東京の『世界ナゼそこに?日本人~知られざる波瀾万丈伝~』をピックアップし、そこからどんな世界が見えるのかGNVが調査しました。

この番組はこれまでに130ヵ国以上を訪れ、そこに住む日本人を取材してきました。

彼らの壮絶な人生を振り返りながら、日本を離れ異国の地にやってきた理由や、現地で奮闘しながら生活する様子を映し出しています。

さらに、1人の日本人の波瀾万丈な人生を映すことをベースにしつつ、「日本人が現地の人々を救って感謝されている話」や「日本文化を広めて現地で人気を博したり絶賛されたりした話」などが主要なテーマとなるエピソードも多いです。

全307エピソードのうち、日本人が恵まれない人々を救済し感謝された、というような話は94つと多く、日本文化が外国の人に高い評価を受けたという話も39つありました。

各エピソードを詳しく見ると、日本人が救済支援を行い感謝されたというエピソードでは

「2000万円もの私財を投げ打ってまで カンボジアの貧しい子ども達を無給で救い続けている日本人」

「愛する妻と子どもを日本に残してまで、スーダンで貧しい人々の命を救う、日本人医師」

「アフリカ中部の秘境で19年間…貧しい先住民族 バカ族を救う日本人女性」

などのタイトルにみられるように、孤児院や学校を設立した話や医療の無償提供の話がよく見られます。

さらに、この番組は「日本人が世界で感謝されている」という点を強調したがっています。

「感謝される日本人」というワードは24エピソードのタイトルに盛り込まれ、2018年には「世界で感謝されている日本人特集2時間スペシャル」と称した拡大版が5回も放送されていました。

感謝されているという内容は、医療や教育現場での支援の話が多く、「私財○億円を投げうった」など金銭面での支援が強調されているタイトルは8つありました。

「世界で尊敬される日本人」特集を放送する日本称賛番組

日本文化が称賛されているというエピソードでは

「カナダで日本のアレを広め ナゼか現地の人から非常に喜ばれている日本人職人」

「オーストラリアで『日本伝統のある事』を披露した事で スタンディングオベーションされる程に超有名になった日本人女性」

「全米で大ヒット!アメリカで日本のアレを広め、あのイチローより有名! 感謝され続けている日本人」

などのように、日本文化の人気の高さをうかがわせるエピソードになっています。

また、地域別に分けるとその違いも浮き彫りになっています。

エピソード数でみれば、南・東南アジア、ヨーロッパ、アフリカ、中南米の4地域が圧倒的に多く、合計で全体の8割を占めていますが、それぞれの地域ごとに特徴が見られます。

ヨーロッパではほとんど見られない「救済支援」の話は、対照的に南・東南アジアの全エピソードの半数以上を占めていて、アフリカでも同様に多くなっています。

特に、カンボジアは12回、ケニアは9回と、番組で上位の出場回数を誇る国々ですが、そのエピソードはほとんどが学校建設や医療面での救済です。

援助の方法は多様にあるにもかかわらず、同じことを繰り返し放送するばかりです。

日本スゴイ番組の問題点

日本賛美過剰のこのような番組はなにが問題なんでしょう?

まず、これらの番組は日本を称賛することにばかり注力した結果、日本以外の国々の様子を画一化・単純化してしまっています。

特に『世界ナゼそこに?日本人』では、アフリカや東南アジアの国々に日本人が支援するところばかりを映し出していて、「自力で発展する術を持たず、日本からの救いの手を頼りにしている」という一方的な見方を潜在的に視聴者に与えてしまっています。

でも、アフリカなどのいわゆる発展途上国でも、自国で様々なイノベーションを創出するなど、自分たちの力で成長を成し遂げています。

ケニアのラボで働く女性たち(写真:ILRI /Flickr CC BY-SA 2.0 )

つまりこれらの番組は、世界各国の成長や国と国との関係への理解を妨げているんです。

また、日本人や日本文化に感謝する外国人の様子ばかり映せば、その国全体が「親日」であるのだという勘違いを生みだしてしまいます。

国際ニュース誤解しやすいことば3選でも紹介しましたが、そもそも1個人の他国への感情は、それそれの人の価値観や経験に基づく複雑なものなので、ある国が丸ごと「親日」だと考えるのはとってもナンセンスです。

また国家間の関係も複雑なので、「援助」という形もあれば同時に「搾取」の関係も存在します。

日本称賛番組で「援助」の内容や「親日」の人が一部存在することを誇張して放送する一方で、日本を含む経済大国がどんな搾取を行っているのかを報道するメディアは少ないですよね。

たとえば、バングラデシュは日本称賛番組では「親日」とされていて、「日本人が感謝されている」という面だけを映しています。

でも、ファッションの裏側:ファストファッションの闇でも紹介したように、世界中のファッションメーカーの服飾工場が置かれているバングラデシュでは、そこで働く労働者が低賃金に抗議するデモを行っています。

衣類工場の労働者のデモ. By Sifat Sharmin AmitaCC BY-ND 2.0.

バングラデシュに多数進出している日本企業もその対象の例外ではありません。

それにもかかわらず、2016年にバングラデシュの首都ダッカでテロが起き、日本人7人を含む20人が殺害された際、日本では「親日国であるはずのバングラデシュ」でこのような事件が起きることの意外性が話題となりました。

このテロは労働者のデモに直接起因するものではありませんが、ある国が丸ごと「親日」だという神話をメディアが作り上げることが危険な場合もあるんです。

日本称賛番組は「日本のスゴサ」を再確認させたり「日本人であることの誇り」を視聴者に持たせたりすることを宣言していますが、客観的な見方をしなければ多くの誤解を招いてしまいます。

ちょっとこわいな、と思うのは、この日本称賛ブームは、1933年の満州事変をきっかけに日本が国際社会から孤立し、太平洋戦争に突入していった時期にもありました

メディアが肥大化させたナショナリズムや「日本人」としてのエゴが、国家を自国中心主義的な方向に突き進ませる原因になった歴史があるんです。

アフリカ・ザンビアの様子を放送する日本称賛番組

コラム:私の考える愛国心

もちろん、日本のすてきな伝統や文化、美しい風景はこの先も継がれてほしいし、世界の人たちに知ってほしいなって思います。

でも、事実を歪めて過剰に「日本スゴイヨ!」ばかりしていたら、世界の情勢やいろんな価値観を無視する人が増えてしまうかもしれません。

日本を褒めるところだけを切り取っても、世界のありのままの現状は見えてきませんよね。

過大評価が行き過ぎたナショナリズムを育ててしまうこともあります。

特にアフリカや南アジアは、普段のニュースではほとんど報道されない地域であるからこそ、それらの国々を知る機会になる日本称賛番組の存在や責任は重要です。

テレビ局は視聴率がほしいから視聴者を気持ちよくさせたいのは分かるし、日本の良くないことを報道したらいやな気持ちになった人からクレームがくるかもしれません。

Youtubeとかでも、日本の問題点を指摘するだけで、すぐ「反日!」ってたたかれちゃいますよね。

日本をほんとによくしたいなら、現在の問題をしっかり見つめて改善しないといけないのになあ・・・といつも残念な気持ちになります。

テレビ局も難しい立場ではありますが、日本スゴイ番組は、娯楽を超えた大きな影響力を持ってしまうことは認識して、気を付けてほしいな、と思います。

Creative Commons — CC0 1.0 Universal
タイトルとURLをコピーしました